S601の空気ばねがパンクしたので修理することに・・・
最初はパンク修理材で何とかなるかな?っとか
思ってたのですが、穴が大きかった為断念!

当然分解修理です


白い丸の中央がパンク箇所です

必殺の自転車用パンク修理キットを使って安価に修理します

修理箇所をヤスリで削り、ゴムのり塗った後パッチを張るだけ♪
これで十分いけるハズですわぁ〜ッ

ゴムのりを塗り塗りして2分放置・・

「通常より少し粘着力が強い」が売り文句だったパッチを張ります

なるべくRが無い状態にして、付けました

うん・・大丈夫そうだねっ♪

しばらく放置してから組み上げます

ダイヤフラムにストッパーゴムを付けてストッパーボルト締めます。
この時、ダイヤフラムの縦の線を進行方向に組むの忘れると後で
やり直しになる事もあるので注意が必要ですな。

無事装着ぅ〜

ダイヤフラムが劣化してるから、不恰好だね

ダイヤフラム上部を楕円にして締付金具をグイグイッ!

この位置も調整しながら取り付けないと後で痛い目にあいますのでご注意をッ

ボルトを入れて密着させますわぁ

ここまでくればもう安心かなぁ

空気ばねの気密試験ッ
大丈夫そうだね♪

あとは入れるだけぇ〜ッ
ってこれも結構大変なのよねぇ・・

マニュアルに従い、外筒の内壁と、ダイヤフラムに石鹸水を塗ってから慎重に挿入いたします!

なんとか入りましたぁ!

空気入れんぞぉ〜

ニョキッ!!

以上、簡易的ではございますが、無事パンク修理完了いたしましたぁ!
パンクする場所にもよりますが、大体パンクする場所も決まってるので、
小さめの穴であればこの方法で直せるハズ?
まぁ新品のダイヤフラムは入手困難なので、なんとか助かりましたわあ。

ついでに・・バイクリフターを作成してみました。
キャスターが付く部分の穴だけ大きめに空けて

組み上げれば完成っすw
市販のバイクリフターは1万5千円くらいするので超安価っすね。

後輪だけ横移動したい時に少し役立ちます

ちゃち〜ので・・

少ししか浮かせられませんがw

一応横移動できます♪

はい!壁側に寄りましたぁ。
安価な便利グッズは良いやねッ!

以上っす。